オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第8回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Kouei、更新担当の中西です。

本日は「第3回 配管施工における精度管理の鉄則」をお届けします。
配管工事の品質は、設計どおりの寸法精度と接合品質にかかっています。ここでは、施工段階で特に注意したいポイントを詳しく解説します。


1.寸法精度を確保する鉄則

  1. 事前レイアウト確認

    • 図面どおりのルートを現地で再確認し、ズレや障害物を把握

    • 水平・垂直ラインを墨出しし、正確な位置決めを行う

    • 鉛直度・水平度はレーザー墨出し器で測定

  2. 切断・曲げ精度の徹底

    • パイプ切断は専用工具で直角・切断面のバリ取りを実施

    • 曲げ加工はベンディングマシンで半径・角度を正確に制御

    • 加工後は必ず定規や角度計で検査

鉄則:墨出しと加工検査を厳守し、設計寸法からのズレを最小化すること


2.接合品質を高める鉄則

  1. 溶接・フランジ接合のポイント

    • 溶接前に母材の清掃・アーク開始位置のマークアップ

    • 適切な電流・電圧設定と均一なビード形成

    • フランジは面合わせ後にトルクレンチで規定トルク締め

  2. 継手・ねじ込み接合のポイント

    • シール材(テフロンテープ・シール剤)は適量を均一に塗布

    • ネジ山を傷つけず、最後の締め付けはトルク管理

    • 完成後は気密試験でリークチェック

鉄則:接合前の下準備と締結後の試験を徹底し、漏れリスクをゼロに近づけること


3.現場管理とトレーサビリティの鉄則

  1. 施工記録の整備

    • 使用材質・ロット番号・加工データを記録

    • 試験結果(寸法検査・圧力試験)を写真付きで保存

  2. チーム間コミュニケーション

    • 日々の進捗・問題点を朝礼で共有

    • 不具合発生時は即時報告・対策会議を実施

鉄則:記録と共有を徹底し、品質トレーサビリティを確保すること


次回予告

次回「第4回 配管保守点検の効率化とトラブル予防の鉄則」では、点検手順の最適化や予防保全のコツをお伝えします。お楽しみに!


株式会社Koueiでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png

第7回配管工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Kouei、更新担当の中西です。

本日は「 配管材料選定の鉄則」をお届けします。
前回は設計・施工・保守の各段階で守るべき基本原則をご紹介しましたが、今回は“配管の要”とも言える材料選定について、ポイントを詳しく解説します。


1.流体に合わせた材質選びの鉄則

配管材料は、流れる媒体の性質に最適化することが第一歩です。

  • 耐圧性:高圧の蒸気やガスには、炭素鋼やステンレス鋼を選定。

  • 耐食性:塩素や酸性・アルカリ性液体には、PVCやFRP(強化プラスチック)を使用。

  • 耐熱性・耐寒性:冷媒配管には銅管、凍結リスクのある配管にはPE管(ポリエチレン管)を。

  • 衛生面:飲料水配管には、人体に無害なステンレスや樹脂管を採用。

鉄則:流体の温度・圧力・化学特性を見極め、最適な材質を選ぶこと


2.配管径と肉厚のバランスの鉄則

配管径や肉厚は、流量や耐圧性、施工性に大きく影響します。

  • 流速管理:過度に細い管径は摩耗や閉塞を招き、過度に太い管径はコスト増大に。

  • 肉厚設計:高圧用途では標準より厚い肉厚を設定し、安全マージンを確保。

  • 将来拡張:将来的な増設を見越し、余裕を持った配管径を検討。

鉄則:流量・圧力・コストのバランスを考慮し、最適な径・肉厚を選定すること


3.耐久性・メンテ性を考慮したコーティングと支持の鉄則

材質選びだけでなく、表面処理や支持方法も長寿命化の要です。

  • 防錆コーティング:屋外配管や湿度の高い環境では亜鉛めっきやエポキシ塗装を。

  • 断熱・保温:熱損失を防ぐために適切な断熱材を巻き、結露も抑制。

  • 支持間隔の設定:管径・材質に応じた支持ピッチでたわみ・振動を抑制。

鉄則:コーティング・断熱・支持を組み合わせ、耐久性とメンテ性を両立すること


次回予告

次回「配管施工における精度管理の鉄則」では、施工時の寸法精度や接合品質を高めるポイントを解説します。どうぞお楽しみに!


株式会社Koueiでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon.png